徳川家康公の墓所 久能山東照宮神廟

家康公の薨御と大明神

 元和2年(1616年)4月17日、駿府城で薨御した徳川家康公の遺骸は、その夜のうちに久能山に運ばれました。そして吉田梵舜(神龍院梵舜)や榊原照久(当時「清久」)らによる唯一神道(吉田神道)の儀式をもって「大明神」として神に祀られ、将軍徳川秀忠公は明神造りによる社殿の建造を中井正清に命じました。

改葬と呼ばれた勧請

 その後家康公の神号が「大明神」ではなく、天海の推す「大権現」に決定すると、家康公から遺言されていた翌年の日光山への「勧請」(分霊・分祀)は、日光山への「遷宮」あるいは「改葬」と呼び改められました。しかしそこでいう「改葬」とは、天海の主導する神仏習合の神道における儀式上の名目でしかなかったのです。

今も久能山に眠る家康公

 家康公の遺骸は久能山東照宮の神廟に「御尊体」として埋葬されており、その後掘り出されても運び出されてもいません。その事実は、日光東照宮の奥宮と久能山東照宮の神廟を実際に見て比較すればわかります。また、『舜舊記』『本光國師日記』『東部實録』などの史料を注意深く読むことでもわかってきます。

墓所は明言されていた

 『本光國師日記』で確認できる最もよく知られた遺言がありますが、家康公の尊体(亡骸)が眠る地を特定する上では、 “榊原照久への遺言” がそれ以上に重要であると考えます。徳川家康公は自分を実際に埋葬する墓所を「廟」と呼び、「廟を久能山に築け」とはっきり命じているのです。
 以下に主要文献の原文を転載します。現代語訳は拙著『此處ココル 家康公は久能にあり』でご確認ください。
【徳川実紀】
久能山 御廟地の事つばらに命ぜられ。汝幼童の時より常に心いれておこたらず近侍し。且魚菜の新物を献ずる事絕ず。我死すとも汝が祭奠をこゝろよくうけんとす。東國の諸大名は多く普代の族なれば。心おかるゝ事もなし。西國鎭護のため 神像を西に面して安置し。汝祭主たるべし。社僧四人を置て其役をとらしむべし。そのため祭田五千石を宛行ふべしと面命あり。照久には别に采邑を加て千石を賜ふ
【東武実録】
大御所駿府ノ城ニ於テ 薨御春秋七十五歳是ヨリ先キ榊原內記照久ヲ召シテ吾レ薨セハ駿州久能山ニ葬リ 靈廟ヲ西向ニ建テ社僧四人ヲシテ晝夜ノ勤仕怠ル事ナク執行ナサシムヘシ食禄五十石ヲ以テ四人ノ社僧ニ各宛行フヘシ汝ハ常ニ久能山ニ居テ 靈廟ヲ警衞スヘキノ旨ヲ 命セラル是ニ依テ照久ヲシテ久能山ノ神職ヲ掌ラシム
【寛永諸家系図伝】
我不慮の事ことあらば廟を久能山につ( 築) くべし、榊原內記平生我に仕へておこたらず、我捐館の後內記をもとのごとく久能にすへて、神職の事をつかさどらしめ、御存生のあひだ召つかハれしごとくなるべし云々

廟は久能にあり

 決定的な証拠は古文書ではなく、日光東照宮と久能山東照宮にあると見るべきです。つまり、日光にあるのは「奥宮御宝塔」「奥社」であって廟ではないということ。そして久能山にあるのが「神廟」「廟所」と呼ばれるとおりの廟であるということです。

書籍『此處ココル 家康公は久能にあり』

 詳しくは拙著をお読みください。
 家康公の亡骸が久能山に眠っていることを論証した本としてはこれが史上初となるものです。  全国の書店でもお買い求めいただけます。